2010年 11月 30日
うさぎと一緒に新年のご挨拶を!

平成23年お年玉年賀はがきが届き
誤配かしら? 内容を見てみると
年末年始のご案内状でした!
お年玉の楽しみを
早めにお届けなんでしょうね!

私の大切なお友達のMちゃんは
毎年11月中に賀状を作成するそうです。
今年の賀状は寅をモチーフに奇抜なもの!!!
ご主人さまの会社では、大評判(好評)に・・
切羽詰っての投函が、恒例行事のあたくしは
-猛反省ー

あたくしも作りました。 -驚ー
うさぎをモチーフに、あれこれ考慮・・・
・バニースーツの文音ちゃん -NG-
・左褄の文音ちゃん -これもNG-
新年早々、 「お目汚し!」 は
-お慎しみくだされ、文音殿ー
こんな声が聞こえそうー。
大分前に描いた “うさぎの帯” を思い出しました。
「無」になれる時間(とき)が好きで、夢中で・・・
稚拙な出来栄えですが、今でも宝物です!
このうさぎと一緒に、新年のご挨拶をしたいと思います!

にほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます!
今年も、あと一ヶ月になりました。
残りの2010年を丁寧に暮らしたと
思います!
糸賀文音
2010年 11月 29日
“やさしさ”もお伝えできれば・・・

成人式のお着付けを承っています!
長時間お召しですし、式典での椅子掛けを考慮して
着くずれのない、ラクで、綺麗に、素敵に、そんなお着付けをして差し上げたい!
思い出に残るうれしい慶事!
ワクワク! ドキドキ!

頭の中で描く、きものと帯
現場で出会う、きものと帯
違いがあることも、しばしば・・・。
まだまだ、勉強不足です。
願わくば、お着付けの品性!
そして、人としての品性! をも磨いていきたい・・・。

結婚式に参列のため、お振袖のお着付けをさせて頂いた方から、
「花嫁がとてもよろこんでくれました。
ことごとく機会あるごとにきものを着ます!
また、次もよろしく・・・。」
こんなうれしいメッセージが、今届きました。
着くずれなし、苦しくもなかったそうです ♪♪♪
お着付けとともに “やさしさ” も お伝えしていければと・・・。

にほんブログ村
ポチッとありがとうございます!
皆さまの応援に支えられております。
これからもよろしくお願い申し上げます!
糸賀文音

衣香のお教室は
湘南台(藤沢)・田町(東京)・藤が丘、いずみ中央、元町(横浜)にあります!
お問い合わせは こちらから
または、090-1654-7086
2010年 11月 28日
どんな自分でありたいのか?
ぼかしで、ごめんなさい。
安堵感のある、幸せな表情でした・・。

受講生のバレエを演じる姿は、初めてでした!
「白鳥の湖」、微笑みを絶やさない貴婦人を、指、脚の動きの美しいこと・・・
たくさん練習を重ねたでしょうね!
すばらしい発表会でした。 -お疲れさまー

きものをまとったときの受講生
姿勢・所作が綺麗で
着姿も美しい人です!
姿形に品格がにじみ出ていますね。

美しい姿形も、常に美意識をもたれ
努力された結果なんでしょうね!!!
「どんな自分でありたいのか?」
そんな問いかけを、心に・・・。

にほんブログ村
応援・ポチッとありがとうございます!
お陰様で、風邪は良くなりました♪
また、新しい1週間の始まりです。
どうぞ、笑顔でご活躍を・・・。
糸賀文音
2010年 11月 27日
あるまじきこと・・・

ここ数年、風邪とは無縁で
油断しておりました。
不覚にも -風邪をー
着付け師としてはあるまじまきことです!

お客さまのお体に触れ
お着付けをさせて頂くので
清潔には心掛けていたのですが
風邪は念頭にありませんでした!

お振袖着付けの依頼を頂いてました。
ほとんど治っていたのですが
お鼻の下が赤くなってしまい・・・
締まらない、三枚目のお顔に (笑)
マスクをして、お着付けへ・・・

お客様が、風邪に良いお茶を・・・
いろいろとお気遣い下さいました。 -恐縮ー
立場を変えて考えたら
“風邪引き着付け師”なんて
側に来てほしくないですよね。
お客様の心の広さに、感謝を致しました!

猛反省、「今は寝るのが一番かなぁ?」
帰宅後、すぐ実行・・・
三時間程爆睡!!!
その後、受講生のクラシックバレエの
発表会を見てきました。 -感動ー

にほんブログ村
いつも応援・ポチッとに感謝致します!
どうぞ、良い週末をお過ごしくださいませ!
糸賀文音
2010年 11月 26日
“裾よけのお話”

よく“裾よけ”の、ご質問を受けます。
裾さばきを良くするためには、裾よけの長さが大事です。
力布(さらしの部分)をラフに折りたたみます。
裾さばきの良い長さは、膝(ひざ)下18~20センチくらい
長すぎると、足の間に入って歩きづらいです!
裾よけの紐は、最初に体に当たる紐で、強く締めると、 ー苦しいー
裾よけの上には、腰紐が締まります。
食事をすることもあるので
少し緩めに結ぶと良いと思います!!!
素材はポリエステル100%は
静電気が起きりやすく歩きづらい・・・。
デシン製が扱いやすいかもしれません。

“美しいきもの人”になるために
下着も丁寧に、気持良く、着たいですね ♪♪♪

にほんブログ村
いつも応援下さり深謝です!
ポチッともありがとうございます!
オレンジ色の落ち葉の坂道が
心と足元に柔らかさをくれました。
いつまでも残る温かい感触が・・・
糸賀文音

衣香のお教室は
湘南台(藤沢)・田町(東京)・藤が丘、いずみ中央、元町(横浜)にあります!
お問い合わせは こちらから
2010年 11月 25日
“秘蔵っ子”になりたい♪

葉の渕のレースは -子供ー
“子宝草(こだからそう)”
この植物は、紅型染めの先生の
“秘蔵っ子”です!

こどもを土の上の乗せておくだけで簡単に増やすことが出来るそうです!
可愛いい!

成長した葉っぱには
よく私がお話を申し上げている
紅型染めの先生のような
華麗な風情が・・・
ご夫婦で植物を大切に
育てられています!

珍しくご主人さまがいらして
ご一緒に、和気藹々と昼食を頂戴 ♪
写真向って左下のピンクの渕のお皿は
先生が絵付けされたものです!
紅型染め・陶器の絵付け・裂き織りなど
多才の上、人格者です!
ご主人さまもサラリと、先生のことを 「百点満点です!」 と・・・
服装・仕草・言葉などの中に、綺麗さをお持ちで
いつも穏かな微笑みをたたえられています。
美しい雰囲気をまとった方です!!!
憧れても、憧れても、届かないあたくしが・・・
“子宝草”のようにあたくしも
憧れの先生の “秘蔵っ子” にしていただきたい ♪♪♪

にほんブログ村
ポチッとありがとうございます!
今日もお読みくださり、感謝申し上げます!
糸賀文音
2010年 11月 23日
「親は有難い!」

東京・北千住で、七・五・三の
お着付けをさせて頂きました。
お子様なのに、色っぽい!!!
初々しさも混じって
魅力的な小さなレディである!

緊張しながら、お化粧をしてもらい
大人顔負けの丁寧なメークを
目尻に赤が入ると
最上級の “べっぴん顔”に
七・五・三は、このお嬢さんの心に
うれしい思い出として、いつまでも・・・

お着付けの始まりは
恥ずかしそうに・・・
可愛いお嬢様です!
着付けが終わり、写真撮影を
大人っぽい所作に、驚きを!
初めの緊張が嘘みたい・・・。

本当に、健やかに賢く
成長して頂きたいと
心より思います ♪♪♪
履きなれないお草履を
「痛い!」 と・・・。
すべての言葉と仕草が、可愛いらしい!

綺麗なおきものを
まとったよろこびを
いつまでも
忘れないでほしい・・・。

お宮参り・七・五・三
成人式・結婚式などの
大事なうれしい節目に
きものは関わっています!
大切に守りたい -日本文化ー
“風習ときもの” 残ってほしい!
髪の結い上げから、傍らで見せて頂きながら
何度も心の中で、お譲さまのお幸せを祈る私が・・・。
親御さんの愛情が、熱く伝わってきた、七・五・三着付けでした!!!
「親は有難い!」

にほんブログ村
応援・ポチッとに深謝いたします!
つたないブログですが、これからも
よろしく、お願い申し上げます!
糸賀文音
2010年 11月 22日
若葉マークの頃からの仲間!

結婚式に列席される方の、お振袖のお着付け依頼をよく頂戴いたします!
お振袖をお召しになるのは、成人式以来という方も多くて
「もったいない…」 そんな気持に!
「私を忘れないで・・・」
きものはんの、ささやきが聞こえそう・・・。
きものは箪笥(たんす)に眠っているときは
平たく長方形に、たたまれた単純な形ですが
袖を通し、まとうと、素敵な魅力を放つ衣服に変身 ♪♪♪
“楽しみやよろこび” につながります!

シンプルなお文庫も、好きな帯結びの一つで
時を忘れて、帯を触っていることもあります・・・。

練習用帯・振袖たちは、もう、ヨレヨレです!
若葉マーク時代の不甲斐ない私を、支えてくれ
たくさんの思い出を共にしてくれた、大切な仲間です!
今日はシンプルな帯結びを、ご紹介をさせていただきました。
成人式に向け、お振袖・変化結びの勉強に精進いたします!

にほんブログ村
いつも応援・ポチッとありがとうございます!
こころより感謝申し上げます!
楽しい一週間をすごしましょうね ♪♪♪
糸賀文音

受講のご希望・お着付けのご依頼は こちらから または 090-1654-7086 に どうぞ!
2010年 11月 21日
洋服アイテムもお仲間に!

寒くなってきて、きのもの上に羽織るものを考えますね。
道行き・羽織・防寒コート・・・
写真は洋服用のショールですが、素敵でしょう!
とってもて色っぽい・・・
身近にあるもので、代用が出来ます。

ボタンを留めると、袖になりますが、きものの時はマント風に・・・
お教室で、にぎやかな花が咲くのは、-コーディネイトー
お耳をダンボにして、情報収集!
奥深い背景のある、きものの世界
素敵でござる ♪♪♪

おしゃれな衿ですね。
しっとりとした和の風流、品性を感じます!
箪笥(たんす)に冬眠なんて、おきものはんたちが可愛そう
今日は、箪笥の引き出しを、そーっと引いてみませんか?
何かと、うれしい再会が・・・。


にほんブログ村
応援・ポチッとありがとうございます!
爽やかな一日になりそうですね。
散歩をすると、体から 「うれしい♪」
そんな声が聞こえます・・・
-歩きますー
良い一日でありますように。
糸賀文音
2010年 11月 20日
衣紋が抜けると、涼しい!

お稽古していて
よく耳にするのが
「衣紋(えもん)が抜けない!」
衣紋とは
きものの衿で、首の後ろ部分で
ここの表情も、着姿の大切な
ポイントのひとつ!

長襦袢の衿合わせは
果たす役目は大きい!
下を向いたりせずに
正しい姿勢で、着付けをする
なかなか出来ない -悲ー
ある時、衣紋が抜ける自分と
ご対面 !!! ―喜ー

「やったね!」
しばし感動に浸り、ふと気づくと
「衣紋が抜けると、首が涼しい!」
そんな新鮮な感触が・・・
うれしい悲鳴を ♪♪♪
ー見事に衣紋抜き出来た、受講生ー

私は、笹島先生が
貫いておられる姿勢
「裏方!」・・・
そんな謙虚な生き方に尊敬を
裏方を心に、自分の着付けの
衣紋は詰め気味です・・・。
笹島先生は、「実るほど頭垂れる稲穂かな」
そんな、言葉がピッタリの生き方をされています・・・。

にほんブログ村
いつも応援・ポチッとありがとうございます!
雪をかぶった富士山がきれいに見えました。
「春よ来い!早く来い!」
加齢と共に、身も心も温かさを求めてます(笑)
どうぞ、楽しい週末を・・・。
糸賀文音

受講生随時募集中!
湘南台(藤沢)・田町(東京)・藤が丘、いずみ中央・元町(横浜)に
お教室があります!
お問い合わせは こちらから