2015年 03月 31日
なぜ、着物に惹かれるのだろう?

1枚の美しい絵画のような着物を眺めながら
お手入れ、着付けの習得(身に付く)などの
大変な側面もあるに、
『なぜ、惹かれるのだろう?』
私は着物をまとうことで、気づかなかった自分
を知り・新しい自分にも会えた!
自分では見えない後ろ姿に、心を砕いたり、羽裏
長じゅばんなどあまり見えない所も、気配りする!
秘めたるおしゃれが、心憎い。。。
着物で元気になれた私、
背筋がピーンとして、気持ちが良い!
着物は、お金が掛かる???
衣香の受講生たちは賢く、リレー着物・古着屋さんの
着物・化繊の着物などを上手にチョイスして、安価な
おしゃれに、誇りを持ち輝いている。。。
着物のワクワク感は、ひとつではない。(^-^)
めんどうで、やっかいな支度・お手入れも、コツコツ
継続することで新しい工夫を生んだり、逆に古い日本
文化のすごさに出会い、脱帽!
消えないでほしい日本文化がたくさんある・・・。
着物と付き合いを重ねている、今。
『着物で自分の心を表現しているんだ!』
そんな気付きがみえた。 (^_-)-☆
確かな笹島式着付けの技術を、微力ながら次世代へ
つないでいくことが、
自分の心との、約束!

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
「雷声を発す」
第12候/春分/末候 /3月30日~4月4日
雷が鳴り始める。
衣香(きぬか) 糸賀文音
2015年 03月 30日
『着れない!』
流行にはあまり左右されずに、リレー着物・アンティーク
着物など、それぞれに自分のなかにあるストリーや都合で
選び楽しめます。
今日はお茶飲みなので気を遣わない、おしゃれ着
お食事会・喫煙者がいる集まりには、洗える着物
おばあちゃんのリレー着物を、まといたい日
便利だけでなく、気持ちも「わたし色」。。。

でも、まとうこと(着付け)を中断すると、
『着れない!』
かって自分が綺麗にまとったはずが、思うように
まとえない現実に直面して、あわてることもある
ようです。 (;_;)/~~~
月1度でも継続して、まとい続けること、
着物と良好な関係を保つためには、ね。。。

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
今では、もてはやされない?
エイプリルフールが、もうすぐです。
衣香(きぬか) 糸賀文音
2015年 03月 29日
「会っちまった!」酒族のお仲間入りに???
秋の同窓会の打ち合わせに出かけた。
数年前に参加したとき、次会のお世話役を
無理やり仰せつかり、出席を悔いたのだ。( ゚Д゚)
でも優しい数人の男子生徒(昔)が援護の手を
差し伸べてくれると、約束をしてくれた。(´ー`)
なかなか開かれない同窓会に、業を煮やした面々が
立ち上がってくれ、準備会開催の運びとなった。。。
若き青春時代の姿は消えうせ、皆体も心も丸みを帯び
てきているが、懐かしい時代へは簡単に戻れ、時間を
忘れた!

打ち合わせ後の、食事に、
『会っちまった!』
下戸の私が、生涯初めて美味しいと思った麦酒に。。。
酸いも甘いも嚙み分ける男子生徒(昔)達も、異口同音に
『美味い!』
と、地麦酒で、何杯頂いたのかしら???
会ってはいけない、お慕い申し上げてはいけない、
『麦酒様、もう私の前には現れないでください。』
最近は体型くずれが加速して、お腹周りはかってご
懐妊した頃を、彷彿させるふくらみでござる。
これ以上は、
『あかん!』
日々律していたのに・・・。
お口があの美味しい麦酒の味が覚えており、驚いた!
「酒族」のお仲間入りは、片足くらいに留めたい。

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
桜、涙が出るくらい、うれしい。。。
衣香(きぬか)糸賀文音
2015年 03月 27日
おはしょりの長さは、調節出来る!
長い丈のきものを、魔法のようにあれよあれよ
という間に、綺麗にまといました!

丈の長い分、おはしょりも長くなります。
笹島式着付けには、おはしょりの長さを整える
方法は、3種類あります。
お稽古を重ねていくうちに、受講生たちは臨機
応変におはしょりと付き合えるようになり、
一歩ずつ「美しいきもの人」に近ずいていきま
す。。。
おはしょりは、短くも、長くもできます。
初めて、それを知った時、
「目から鱗が落ちる!」
まさにそうでした。。。

春の訪れを感じさせてくれる名古屋帯ですね。
きものや帯は、見て良し! まとって良し!

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
「霜止んで苗出づ」
第17候/穀雨/次候 4月25日~29日
霜が降らなくなり、苗が 成長する頃。
衣香(きぬか)糸賀文音
2015年 03月 26日
懐かしさと一緒に、歌舞伎鑑賞。。。
花道のそばで、役者さんの姿,動きが良く見え、
音の響きにも驚かされました!
「梅雨小袖昔八丈」-髪結新三ー
中村橋之助さんや中村錦之助さんなどがご出演。
橋之助さんと三田寛子さんのご令息の中村国生さん
大きくなられましたね。

役者さんたちの着物や帯についつい目がいって
しまいます。そして、橋之助さんが舞台で角帯
を結ばれていました。。。何結びかハッキリと
見えなかったのですが、お手の物でしょうね!

不思議、不思議、歌舞伎を拝見すると舞台風景に
えもいわれぬ懐かしさを感じるのです。
まるでその時代を生きたかのような、錯覚におち
いります。上記の絵のような江戸庶民の過去世が
あったのでしょうか???
歌舞伎は懐かしさと一緒に、楽しんでおります。(^_-)-☆

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
春らしい着物に出会うことが多くなり
ました。(´ー`)
衣香(きぬか)糸賀文音
2015年 03月 25日
もうすぐ出来上がり:紅型タペストリー
タペストリーが未完成、出来上がりを想像して、
家のどこに置くか、指定席を探しております。(*´▽`*)

大願成就(オーバー)して、出来上がれば、左のような
作品になります。右上はレースのようですが、糊置き
した状態、色挿しした右下は、ピザのようです。
あとは、ミョウバンで色落ちを防ぎ、しばらく置いて
糊をおとして、出来上がりです。
そして、指定席にお座りして頂きます。(^^)/~~~

お稽古が終わったあとの、絵皿の景色です。

「おやつの時間」、
先生のご主人様のお土産、ハー〇〇〇〇〇のアイスに
タコせんべい&かもめの玉子も、ペロリと完食。(*´ω`*)
昼食もドッサリ頂いております。
先生とわたくしは、超胃拡張かしら???

お稽古を静かに見守ってくれたお人形さんたちです。
女優さんのように美しい先生の丁寧な暮らし方が好きで、
お会いしたくて、遠路をいとわず足を運んでいます。。。

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
わたくしのブログにお運びくださり
重ねて感謝申し上げます。。。
衣香(きぬか)糸賀文音
2015年 03月 25日
小走りやめます。。。
時々あり、どっと疲れが・・・。
朝早いのに、(涙)

休日の駅を足早に下りた!階段は危ないので要注意
しています。踏み外して、周りの方に迷惑をおかけし
たら大変、でもその日は階段には誰もいなかったし、
ホームにいる電車に乗りたかった。
発車のベルが響く。突然10歳くらいの男の子が現れて
自分が乗るふりをして、ドアの前に立ってくれ、無事
わたくしを車中へ導いてくれました。
ホームに立つ少年へ、感謝の手振りを。。。
笑顔で答えてくれました。
機転の利く幼い少年の手助けに、驚ろかされた!!!
階段の小走り、やめます。。。

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
気温差にご注意くださいませ。
衣香(きぬか) 糸賀文音
2015年 03月 24日
「帯枕」をおく位置も、大切!
『ゆがんだ帯山に、困っています!』
そんなお悩みをうかがいました・・・。
お太鼓を拝見しますと、帯枕の中心が
背中心におかれず、帯山の形が左右均等はなく
ゆがんでいました。

この写真のようにおいてあると、帯山は美美しい。。。
あと、帯枕の裏側(背中に付く部分)の帯に
シワがないことも大切です!
きものは左右対称、肌じゅばん・長じゅばん・きものの
背縫いが、背骨の上に重なることが必須です。
もうすぐ、コートや羽織をぬぎ、帯つきが登場、
いろいろなお太鼓の花々に、会えますね。。。

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
今日はお彼岸の明けです。
春のお彼岸 ➡ ぼたもち
秋のお彼岸 ➡ おはぎ
ぼたもちを頂きました。。。
幼少期は絶対口にせずに、辛党、そして
珍味好きなのに、未だ下戸人。 (-_-;)
衣香(きぬか)糸賀文音
2015年 03月 23日
笹島先生のパパラッチは、あたくし
「パパラッチ」の意味には、
ぶんぶんうるさく、飛び回る虫という意味があるそうです。
銀座教室で、先生のそばをうるさく徘徊しながら、撮らせて
頂きました。。。

本当に硬たい帯でしたが、さすが笹島先生です。
美事なお太鼓さんが、お背中で微笑んでいました!
先生の根付け・懐中時計・お守りなどです。
丑年なので、丑さんが先生をお守りしていました。。。
何人かの受講生が、異口同音に
「私も丑年です!」
師曰く、
「ひと回り違うのね。」
受講生、
「ふた回りで~す。」
師、
「娘だわ!」
お歳話には、参戦しないずるい女=あたくし ( ゚Д゚)
こんなお話バラすなんて、ご立派なパパラッチだわ!!

銀座教室・衣香の教室でも、「半幅帯」が人気者。
わたくしも大好きな帯結びです!
写真は、笹島先生が考案された「お福太鼓」で、惚れ
込んでいて、寒い時には小袋帯で結び外出しています。
『いいわね』
に、気を良くする単純なあたくし。。。
しゃれ帯で、 角出し
名古屋帯、 銀座結び
半幅帯で、 お福太鼓
選択肢はたくさんありますね。
角あり結びも、た・の・し・み・ま・す。 (*^。^*)

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
「雀始めて巣くう」
大10候/春分/初候 3月20日~24日
雀が巣を作り始める。
衣香(きぬか)糸賀文音
2015年 03月 21日
日本橋・新日屋「帯講座(銀座結び)」
橋楽亭・新日屋の「帯講座」の風景です。
まずは、銀座結びを練習いたしました。

安安とクリアしました。。。
本当に着物好きが伝わってきます。
『帯枕がなくて、ラク』
そんな感想を、、、人気のある帯結びです。(^_^)

時間に余裕があり、一重太鼓の復習へ、
きちんと習得が出来ておりました。
笹島先生が書かれた
「笹島寿美の着物の上手は着付けから」(淡交社)
のなかの一文、
ーきものの魅力の究極は、人肌のような温もりの
あるコーディネートによって自己表現ができる、
そのことにつきるといえましょう。ー
この受講生と接しながら、思い出しておりました。
自分らしさが表現出来ている、素敵なきもの人で、
しばし、うっとり。。。
来月は笹島先生が考案された「日本橋結び」の講座です。(´ー`)

にほんブログ村
応援・ぽちっとありがとうございます。
お墓参りへ。。。
ご先祖様に感謝を伝えてきました。
衣香(きぬか)糸賀文音